
noteがAI学習での収益化(対価還元)を2025年8月1日(金)からスタートとのニュースが出ました。noteに投稿されているテキストを学習させる代わりに報酬(対価還元)が得られるとの事です。
ON/OFFは自由に出来ますが、デフォルトでON状態になっていますので、AIに学習させたくない場合はOFFにする必要があります。
分配される収益に関しては、何が基準かは公表はまだされてはいませんが、自分のコンテンツを学習させて対価を得られるかも?金額や収入はどれくらい?など気になりますよね。
など色々な意見をお待ちしてます。
この新しいニュースの事をどう思いますか?感想や考察・意見などを教えてください。
参考URL読み込み中・・・
noteの取り組みは素晴らしいと思います。noteで稼げるなら稼ごうと思うのですが、あまり期待せずに収益を積み上げていきたいです。頑張ってもコアアップデートのように努力が無駄になることも起きそうな気がしています。
収益化の手段が増えるのはいいですね。どの程度の還元になるかはわかりませんが、コツコツやっていることが何らかの還元が得られるのなら、とてもうれしいです。
対価の条件が良かったら、更新頻度も上がったり、モチベーションアップにもつながりそうですね。
無料公開の記事はAI学習を拒否したところで今更かなと思うので、収益になる可能性が上がるのは嬉しいです。有料記事やそれに付随する記事を出しているアカウントはオフ設定を忘れないようにしたいなと思います。
無料で記事を書いている人が収益を貰えるチャンスがあるのは良いことだと思いました。今後noteの参入者も増えそうですね。ただ、収益化が絡むと記事の質も良い悪いが入り混じりそうです。AI記事を沢山更新するユーザーも増えてきそうです。
運営側もそういうことを見越して文字の量ではなく訪問数の多い記事を評価するなど、収益分配にあたりスコアをつけてくれるといいなと思います。
noteのAI学習による収益化、どのように報酬が決まるのかが特に気になりますね。コンテンツの数なのか、文字数なのか、どのようになるのでしょうね。
noteは定期的に記事を更新していて、少しずつアクセスも伸びてきたところなので、これがそのまま収益に繋がるのであれば私はどんどんAI学習していただき、報酬も貰えると嬉しいです。
一度きりではなく、定期的にそれなりの金額が貰えたら良いなと思いながら、楽しみにしています。
noteって、そもそもAIで書いている人が多いイメージです。AI出力そのままを載せている人もいるし…ということは、AIの書いた文章をAIがまたインプットしていく…という感じになる?